こんにちは。
アーティストの Kasumi Nakatake です。
絵やデザイン等、色々なクリエイティブをこなしているので、総称してアーティストと名乗っています。
自己紹介や活動のまとめはこちら
今日は、最近購入した小さめの観葉植物について記録しておこうと思います。
個人的な植物図鑑のような意味合いで、自分用のメモとしてまとめた内容ですが「こんな植物があるんだな」とか「育て方の参考になるかも」と感じていただけたら嬉しいです。
また、記事の後半では、話の流れで「スピリチュアル」という存在について、私なりの考えを少し整理しています。
興味のある方は、あわせて読んでいただけたらと思います。
カポック(シェフレラ)のミニ苔玉

まず1つ目はカポックのミニ苔玉。
NATURAL KITCHEN(ナチュラルキッチン)という雑貨屋さんで見つけました。
根が、苔玉で覆われているスタイルの観葉植物。
見た目が独特で可愛らしく、土がいらず置くだけで良いので、観葉植物の初心者さんにもおすすめです。
置き場所としては、風通しのよい明るい場所が良く、直射日光やエアコンの風には弱いので、避ける必要があるようです。
水やり関しては、表面の苔が乾いたらたっぷりのお水をあげます。
夏場は1日1回、それ以外の季節は週に1〜2回のペースが目安になるそうです。
私は苔玉が乾いたら、水道水でしっかり苔に水分を行き渡らせ、葉を霧吹きで濡らしてあげるという感じで水やりをしています。
器に入れて立たせることもできるのですが、写真の通り、私はベタ水槽の蓋の装飾として横たわらせる置き方をしています。

本当はこの水槽から水草が飛び出るようなレイアウトにしたかったのですが、ベタが飛び出すのが怖いので、蓋に植物や天然石を置いて装飾しています。
飼育感溢れる蓋を誤魔化し、水温調整機器をできる限り目立たせない手法として、アクアリウムをやっている方におすすめします◎
アスパラガスという名前の観葉植物

こちらもNATURAL KITCHEN(ナチュラルキッチン)で購入した観葉植物です。
見た目がふわふわで可愛かったので手に取ったら、名前が「アスパラガス」だったので、この姿からあの姿に変わるの?とびっくりしましたが、そうはならないようです。
この観葉植物のアスパラガスも、野菜のアスパラガスも「アスパラガス属」に属する多年草みたいです。成長スタイルも似ていますが、親戚のような関係というだけで、外見通り、育て方や扱い方は異なします。よって観葉植物のアスパラガスは食べられません。
品種によっては有毒性もあるようなので、観葉植物のアスパラガスは食用には出来ないということを忘れないようにしましょう。
このアスパラガスが入っている鉢もナチュラルキッチンで一緒に購入したものです。
味のある風合いでおしゃれな鉢ですよね。
こんな風にナチュラルキッチンには、個性的で味のある小物が100円から置いてあります。
立ち寄るたびに魅力的な新作が出ていて、いつも活気があります。
おしゃれでリーズナブルなので、ちょっとした小物で気分を整えたい時にとても重宝する雑貨屋さんです。
一目惚れしたポリシャス(ポリスキアス)

こちらはSalyu(サリュ)で購入した観葉植物。
しっとりとした雰囲気に魅了されて購入しました。
写真にある黄色の鉢付きで300円台でした。とてもお得ですね。
ポリシャスの特徴はギザギザの葉なのですが、この尖っている葉が、悪い気を払ってくれるということで、気の入り口となる玄関や窓際に置くと良い。という風水があるのだそうです。
スピリチュアルについて

少し植物の記録から脱線しますが、風水のくだりから、スピリチュアルに対する考えについても記録しておきたいと思います。
風水の効果の有無は私には分かりませんが「こういう効果があるらしい」という知識があると、気分が落ち着かない時や整えたい時に、切り替えのスイッチとして活用できると考えています。
この考えは風水だけでなく、エンジェルナンバーと言ったものや、虫や花の象徴、天然石の意味、信じられている効果などにも共通していて、そうした知識を持っておくことは、心が弱った時の自分を守る手段になると感じています。
私はそういった考えから、科学的な知識とスピリチュアル的な知識の両方を取り入れるような暮らしを日々意識しています。
スピリチュアルと呼ばれるものは、良い・悪いの評価が分かれやすいジャンルですが「神聖なもの」や「怪しいもの」といった極端な捉え方ではなく、もっとフラットに受け止める人が増えてほしいという思いがあります。
例えば「信じる・信じない」の二元論ではなく、「今の自分にとって必要かどうか」「自分にとって支えになるかどうか」といった視点で判断すること。
そうした距離感を保ちながら接することで、スピリチュアル的な知識や行動も、暮らしを整えるための健全なツールとして活かせるのではないかと考えています。
おわりに

少し植物の話題から脱線してしまいましたが「暮らしを整える」というのは、お部屋を植物で彩ることだけでなく、思考や気持ちを整えることも含まれるのでは、というお話でした。
今回、話の中で触れた天然石ですが、実は私、天然石が好きなんです。
ゴツゴツとした原石を飾ったり、アクセサリーとして身につけたりしています。
天然石のブレスレットというと、数珠っぽさや、スピリチュアルな印象が気になって、普段は身につけづらいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身そのタイプで、お店で売っているものはあまり手に取らず、自分で石を選んで、普段使いしやすいデザインのブレスレットを作って身につけています。
最近は、誰かのためにそういったブレスレットを作ってみたいという気持ちが芽生えており、販売を目指して少しずつ準備を進めているところです。
私の好みだけで作ると、黒ばかりなるのですが、天然石には鮮やかで美しい色も沢山あります。
そこで、私が描くイラストをコンセプトにした天然石ブレスレットを、シリーズとして展開できたらいいなと考えています。
まだ計画段階なので、現時点ではこれ以上詳しいご紹介はできないのですが、今後試作しながら、年内に販売することを目標に進めるつもりです。
進捗や販売のお知らせはInstagramで発信していく予定ですので、ご興味のある方はフォローしてお待ちいただけると嬉しいです。